1月21日、今年1回目の歩き愛ですが足利で開催されました
|
好天のもと、平成30年1月21日(日)に、大日苑鑁阿寺(ばんなじ) 西側イベント広場をスタート・ゴール会場として、「足利歩き愛です」を開催しました。今回は昨年に引き続き2回目の開催となります。新春七福神ウォーキングと銘打ちまして、足利七福神の徒歩コース約8kmを10,000歩を目標に歩いていただきました。 スタート会場の鑁阿寺(ばんなじ)は、平成25年8月に本堂が国宝に指定されました。また、今回のコースであります七福神の徒歩コースは、新日本歩く道紀行100選シリーズの「文化の道100選」に認定されています。
 1月は、七福神を巡る観光客の方がもともと多いこともあり、参加者は、約1400名でした。長蛇の列の受付を終えると、専用歩数計のセッティングです。セッティングに足利短期大学の学生さんにボランティアで協力いただきました。
 会場では、歩いて健幸になるまちづくりを推進する市内のボランティア団体に健康づくりの情報提供、ウォーキング前の準備体操などの協力をしていただきました。 また、協賛企業、看護協会のブースにも、多くの参加者に立ち寄っていただきました。
 「足利歩き愛です」新春七福神ウォーキングは、体力・健康づくりだけでなく、参加者の開運祈願を兼ねたイベントです。 参加者はご自分のペースで歩き、各寺社で参拝をされました。
 コース内に設けた10か所のチェックポイントでは、足利歴史クイズを行いました。各寺社や各施設の関係者の方々がコースの誘導、休憩場所の設営、湯茶の接待、トイレの提供など、心のこもったおもてなしで参加者の疲れを癒していただきました。
 ゴールでは、当日の歩数と歴史クイズの正解歩数の合計が20,000歩を達成した方に完歩賞をお配りしました。また今回は、協賛企業から提供いただいた景品が抽選で当たる、お楽しみ抽選くじを開催しました。参加者からは、次回もぜひ参加したいというご意見をたくさんいただきました。

|
11月26日「高知歩き愛です(あるきめです)」が開催されました
|
2017年11月26日(日)、高知で初めての「高知歩き愛です」を開催いたしました。 当日の天候は、朝のうち曇り11時過ぎ頃から雨の降り出すあいにくのお天気、気温は南国高知にめずらしく、最高10.1℃最低5.8℃で例年よりかなり寒く、参加者はおよそ200名でした。 モデルコースは、高知大丸前をスタートし、高知市中心街の史跡などに設けられた6ヶ所のクイズポイントをまわる約6kmのコースでゴールしたほとんどの方が10,000歩以上歩かれていて皆様の健康増進につながったと思います。 またゴール地点では、協賛企業様からの賞品が当る抽選会も開催され、たくさんの賞品をお持ち帰りいただき喜んでいただけました。 高知大丸と、中心商店街では73店舗で歩数計をお持ちの方に優待サービスも行われました。 ご参加いただいた皆様、ご後援、ご協賛いただいた皆様、当日お手伝いいただいた皆様、誠にありがとうございました。 次回は、さらに多くの方にご参加にいただけるように取り組んで生きたいと思います。



|
12月2日、第4回「きょうたんご歩き愛です」開催
|
第4回「きょうたんご歩き愛です(あるきめです)」活動報告
【日時】 平成29年12月2日(土) 【場所】 スタート:京丹後市役所峰山庁舎 ゴール:御旅市場フリーマーケット会場 【実施期間】 御旅市場フリーマーケット開催100回最終回記念 午前9時45分~午前11時30分(少雨決行) 【参加申込】 全体参加者 42名
【活動報告】 12月2日(土)、御旅市場フリーマーケット開催100回最終回記念として京丹後市では4回目となる「歩き愛です」を同時開催しました。 御旅市場フリーマーケットは、地産地消・安心安全をコンセプトに、京丹後市の海の幸、山の幸、市内で製造された食品、手芸品等、御旅市場の復活として10年間開催されてきましたが、今回の100回目開催を記念に最終回の開催となりました。 今回の「きょうたんご歩き愛です」では、峰山町の名所旧跡を楽しんでいただくウォーキングを実施し、親子連れから最高齢93歳の方まで幅広い年齢層の42名の方に参加していただきました。 午前9時15分から受付を開始。午前9時45分から御旅市場商店会中川会長の挨拶によりウォーキングをスタートし、寒い日となりましたが、参加者は元気に城下町の面影が残る名所旧跡めぐりを満喫されました。 また、ゴール後は、「GS世代研究会」各企業から寄せられた協賛品及び共催の御旅商店会からの協賛品を、参加特典として参加者に贈呈しました。 なお、歩数計は、本イベント開催時だけではなく、歩数計の提示などにより、京丹後市内の「歩き愛です」加盟店舗57店舗(※H29.12.2現在)で優待サービスを受けることができます。
【参加者で賑わう受付】



中川会長よりウォーキングスタートの挨拶


名所旧跡散策風景

ゴール後、協賛品の受け取り

|
12月3日「第2回徳島歩き愛です(あるきめです)」が開催されました
|
沁み入るような美しい紅葉の中、約300 名の参加者で大いに盛り上がりました。 みんなでラジオ体操をしてから、遠藤 彰良 徳島市長によるスタートの合図で出発! 県民お馴染みの ひょうたん島周辺を、5つのスタンプを集めながらウォーキングするコース(約1万歩)でした。 ゴール地点では 管理栄養士が、一部 農家の方からご提供いただいた野菜を使い、徳島の郷土料理「そば米汁」の炊き出しを行いました。 「歩いた後の身体に優しく染み渡るぅ~」と、大好評を頂きましたよ!! ご後援・ご協力・ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。 第3回の開催の際にも、どうぞ宜しくお願い致します。
【開会式風景】




【炊き出し風景】


|
11月23日に「第2回あべのハルカス歩き愛です(あるきめです)」が開催されました
|
【概況】
2017年11月23日(木・祝)、近鉄あべの本店開業80周年を記念したイベント「あべのハルカス歩き愛です(あるきめです)」を開催。 11月で気候も良く、また祝日で晴天に恵まれたということもあり、参加者は100名を超えた。 当社シニアパスポート会員さま特典として、先着100名にオムロンの歩数計をプレゼント優待を実施した事もあり、受付開始前には、およそ50名の方が並ばれ、大変盛況なスタートだった。 上本町YUFURAから、あべのハルカス近鉄本店をゴールとする全長約3㎞のコース。参加者は抽選会の参加条件となる5000歩に達するように、思い思いのコースを歩き、イベントを楽しんで頂いた。
特別企画として、縁活ボランティアさんによる街歩きも実施。街歩きには合計22名の方が参加され、上本町から阿倍野までの80年の歴史を感じるスポットを巡り、古に想いを馳せるイベントとなった。 シニアパスポート会員さま中心に告知を実施した為、一般の参加人数は伸び悩んだが、ゴール後には、今後の実施予定を聞かれる方も多く、イベント内容にもご満足いただけたのではないかと思う。



|
11月18日、横浜「とつか歩き愛です(あるきめです)」が開催されました
|
第2回 11月18日(土)「とつか歩き愛です」終了報告書
7月から準備を始めた第2回「とつか歩き愛です」。 ちょうど紅葉の時期なので、地元とつかの二つの公園を巡るウォーキングコースを考え、マップを準備していました。 ところが、数日前からの天気予報では『大荒れ』とのこと。急遽、雨の場合の対策を考えたり、マップを作り直したり・・・の、てんやわんやでした。
幸い、天気予報ははずれ、雨が降ることもなく、スタート。 途中で雨が降ることを想定して、予定していた公園内のウォーキングルートを変更し、歩きやすい道を歩いていただきました。お天気が良ければ、公園の紅葉も見ていただけたのではと少し残念でした。 スタート時に「今日はルールを変更して、一万歩いかなくても優秀賞・特別賞を差し上げます」とアナウンスしましたが、みなさんルート通りに歩き、一万歩を超えて元気にゴールに帰ってこられました。 予定よりは少なめでしたが、109名の方にご参加いただき、無事終了することとができました。
歩数計を当日購入された方39名、既に持っていた方61名(当社にて事前購入された方も含みます)、さらに、今回も「免許証を返納された方には『運転経歴証明書』のご提示で歩数計を差し上げます」とご案内し、それで参加された方が9名おられました。 途中のチェックポイント・サカイヤではドリンクのサービスがあり、フリーロムでは無料サービス券がもらえました。
今回は、地元の協賛店舗には、なるべく当日だけでなく長期間での優待を受けられるようにとお願いをしました。 「歩き愛です」の趣旨は、ウォーキングをして地元とつかを活性化させることだということを参加者の皆様にお知らせし、お礼のお手紙にも優待店舗のご紹介をしました。 歩数計をお持ちの方には、是非歩数計を持って地元の優待店にお立ち寄りいただきたいと思います。
春に続く二度目の開催で、前回来られた方が多く参加していただけました。 これからも続けていけるよう地元の皆さまに広めてまいります。
【受付・スタート時の様子】




【チャックポイントのサカイヤ】

【参加者の皆さん】






【ゴールの様子】




【当選された皆さん】



|
11月19日に福岡「大橋歩き愛です(あるきめです)」が開催されました
|
開催日時:2017年11月19日(日) 9:30~14:00 開催場所(スタート → ゴール):西鉄大橋駅西口広場 コース:大橋駅周辺(受付 ⇒ START(西鉄大橋駅西口広場) ⇒ ①英進館 ⇒ ②地禄神社 ⇒ ③ふくや ⇒ 通過ポイント ⇒ ④ダイキョーバリュー ⇒ ⑤九大芸工キャンパス前 ⇒ ⑥熊野道祖神社 ⇒ ⑦大橋シティボウル ⇒ ⑧セブンイレブン ⇒ ⑨ルネサンス ⇒ ⑩ユニバーサルホーム ⇒ GOAL(西鉄大橋駅西口広場)) 当日天候:曇り時々晴れ 当日参加総数:286名 歩数計引渡数:228個
【タイムスケジュール】 7:00~ 実行委員メンバー集合 7:30~ イベント設営開始 9:30~ 受付開始、随時スタート 13:00~ イベント採点開始 14:00~ 抽選会開始 14:30~ イベント終了、撤収開始 15:30~ 撤収完了、実行委員解散
【イベント概要】第一回大橋歩き愛ですイベント当日、朝から風が強く、とても寒い一日の始まり。午前中、時折小雨もパラつき心配されましたが、お昼からは晴れ間も出て素晴らしいイベントとなりました。福岡市内では姪浜に続いて第二回目の「歩き愛です」イベントであったことで何名かの参加者がすでに歩数計を持って来られていました。 朝早い時間帯はご年配の参加者が目立ちましたが、受付開始の9時30分を回るころには家族連れや若者の参加者も増えていきました。大橋地区で初めての開催でしたがスタート&ゴールが西鉄大橋駅前で場所が良かったと言う事もあり、参加者総数は286名!うち既に歩数計を手に入れていた参加者は58名。新たに歩数計を手に入れた参加者は228名となり、多くの方に取り組みを発信する事が出来ました。 大橋駅周辺に店舗や会社を持つ地元企業が多数参加し協力&協賛頂いたことで、クイズポイントも店舗様並びに神社や大学等を中心に設定。今回、クイズのレベルが少し高かったみたいですが、参加者の皆さんが和気藹々として、歩きながらとても楽しんでいらっしゃる姿が見受けられました。 最後の抽選会では西村先生のMCと関係者の盛り上げで、とても和やかな雰囲気の中、笑顔溢れるフィナーレとなりました。多くの方から次回開催は?とのお言葉を頂いたのも印象的でした。
【受付会場の様子】




【参加加者の皆さま】




【当選された皆さま】






【実行委員会メンバー】


|
11月11日(土) 「とっとり歩き愛です」が開催されました
|
開催日時:2017年11月11日(土) 10:00~14:00 開催場所:スタート・受付 駅前太平線バード・ハット コース 鳥取市中心市街地一帯(JR鳥取駅~鳥取城跡までの間) ゴール JR鳥取駅北口風紋広場内 当日天候:曇り時々晴れ 当日参加総数:108名 歩数計引渡数:50個
【タイムスケジュール】 8:30~ 実行委員集合、イベント設営開始 10:00~ 受付開始、随時スタート ~14:00 イベント終了、撤収開始 ~15:00 撤収完了、実行委員解散
【イベント概要】 当日は、曇り空が多く風のある気温が低い一日となりましたが、中心市街地エリア内で「歩き愛です」イベント第3回目を開催しました。 参加者総数は108名。うち既に歩数計を手に入れていた参加者は53名。新たに歩数計を手に入れた参加者は50名。無料のオープン参加は5名でした。 第3回目ともなると毎回参加をいただいているウォーキンググループや家族ずれがある程度固定されつつある一方、今回は新規参加者も一定程度見受けられました。 参加者は解答用紙を手に、思い思いに歩き全13箇所に設けられたポイントでクイズ等に挑戦しました。
参加者居住地別では、鳥取市内在住者は99名、市外在住者は9名。今回は、1週間前にメインイベントを終えた「鳥取砂のルネッサンス2017」との連携イベントとして開催しており、ゴール地点には地元出身の漫画家である谷口ジロー氏にちなんだ巨大砂像などが設置され街なかの魅力発見とともに、鳥取のオンリーワンである砂の文化にも触れていただく機会となりました。
クイズポイントとしては、街なかの各店舗を数多く設け参加者と各店舗との接点をつくりだす方向で設定。 中には店舗側からの提案で店内に入らなければ答えが分からないクイズを設けた箇所もありました。 また、当日マップへはアプリダウンロードが不要の電子地図が立ち上がるQRコードを掲載しており、GPS機能で現在地がわかるものであることから、始めて鳥取市を訪れる方へも配慮しました。 使用率は3割程度あり、「歩き愛です」のみならず来街者の街なか回遊を促すコンテンツとして有益性を感じ取れました。
第1回目~第3回目まで共通して、参加者の満足度は高く参加したことのある歩数計保有者が、次回は新規参加者を誘い参加する流れが伺えました。 引き続き、歩数計保有者を増やすため「歩き愛です」のテーマのとおり楽しんで"お得"と"健康"を参加者が手に入れられるよう取り組みを行っていきます。
【受付会場の様子】

【受付賑わいブース】

【クイズ解答、街なか回遊風景】












|
中日新聞にとこなめ歩き愛ですの記事が掲載されました
10月21日、きくち歩き愛です(あるきめです)が開催されました
|
2017年10月21日(土)菊池市七城町を会場として「きくち歩き愛です~コスモスウォーク」が開催されました。 「七城ふるさとコスモスまつり」の一環として実施したもので、当日は台風接近により天候が危ぶまれましたが、菊池市内外から660余人の来場があり、大賑わいでした。

150万本のコスモスが咲き誇る河川敷等を「歩き愛です歩数計」を持った参加者が5kmまたは10kmのコースを、家族や友人と会話しながらウォーキングを楽しみました。 給水所を備えた各コース5箇所のチェックポイントでは、菊池市にまつわるクイズを出題。全問正解でボーナス歩数5,000歩がもらえるクイズラリーも実施しました。
 ゴール後は、参加証の歩数計の歩数とボーナス歩数の計が15,000歩に達した参加者には「達成賞」の授与を行いました。 また、昼食後は地元特産品のメロンやお米、牛肉などが当たる「抽選会」も行われ、当選した参加者からは歓喜の声があがりました。 GS世代研究会の会員企業様からは、多くの協賛を賜り、参加賞、達成賞、また抽選会の景品として有効に活用させていただきました。心より感謝いたします。 当日は市を挙げて健康増進を推進しようと「健康づくり都市宣言」も行われ、宣言文が高らかに読み上げられました。 また、本市は歩き愛です歩数計を活用した特典やサービスを行う加盟店舗は、約100店舗を数えます。 多くの市民が歩き愛です歩数計を持って、健康増進を図りながら、たくさんのお店を訪問されることを期待しています。 当日は、「秋の食の祭典」も同時開催。 1部の「きくち歩き愛です~コスモスウォーク」に続き、2部ではダンスやトークショーによるステージイベントで盛り上がり、フィナーレは3,000発の打ち上げ花火が秋の夜空とコスモスを鮮やかに彩りました。 参加者からは「たくさん歩いて健康になったうえに、たくさんの賞品をもらえた。また開催して欲しい」など嬉しい言葉をいただきました。

|